top of page

​群馬

​栃木

​山梨

会場:未定

image 18.png
スクリーンショット 2024-10-18 17.16.05 3.png
Rectangle 23 (1).png

ラメキ!

感性を豊かにし、
思いをもって表現したり
感じ取ったりする創造活動

中学校

#深める #見つめる #味わう

感性を豊かにし、思いをもって表現したり
​感じ取ったりする創造活動

中学校の美術の時間には、どのような発見と感動が起こるのでしょうか。感動が巻き起こる場面もあるでしょうが、ゆっくりじっくりと、自己の表現に向き合いながら、何かを発見する瞬間や、心の中にじんわりと感動を生む場面もあり、様々な発見と感動の現れ方が想像されます。感性を豊かにしてたくさんの発見と感動に出会い、創造活動の喜びを味わう、そんな授業について、語り合いたいと思います。

​キラメキ!

​表現

​鑑賞

中学(表現).png
0701_中学校_鑑賞.png
image 18.png
スクリーンショット 2024-10-18 17.16.05 3.png
Ellipse 9 (1).png

​分科会 

​-  Subcommittee

​幼稚園・保育園

ワクワク!

#感じる # 楽しむ #気づく

手や体全体を働かせた造形活動

子供たちの身近な環境や生活の中には、心を動かすものやことがたくさんあります。様々な形、色、手触り、動き、音。それらに気づいたり、感じたり、触れたりして楽しむことを通して、造形活動は始まっていきます。子供たちが、手や体全体を働かせ、ワクワクしながら表現していく造形活動について、共に考えていきたいと思います。

ワクワク!

Group 80.png
0808_幼稚園.png
Polygon 1 (1).png

​ドキドキ!

自分の感覚、感性を働かせ、
思いにあわせて表したり
見たりする造形活動

image 18.png
スクリーンショット 2024-10-18 17.16.05 3.png

小学校

#広げる #見つける #楽しむ

自分の感覚、感性を働かせ、
思いにあわせて表したり見たりする造形活動

砂場で夢中になって山やトンネルをつくったり、絵の具が水に溶ける様子に目を輝かせて見つめたり、図工の時間にはいつも心をときめかせている子供たちがいます。「わあ!先生、見て、見て!」と歓声を上げる先には、その子供にとっての大きな発見や感動があります。

発見と感動の合間には、どうしたらいいのかという「問い」も生まれ、子供たちはそれを解決しようと奮闘し、また新たな発見に出会います。そんな幾つもの発見や感動に立ち会えるのも図工の時間の醍醐味といえるでしょう。

子供たちが自分の感覚や感性を存分に働かせ、発見や感動に心をときめかせながら進めていく造形活動を、どのように仕組んでいくことができるのか、また、6年間という小学校の長い年月の中で、発見と感動がどのように変化し、中学校へとつながっていくのかも探っていきたいと思います。

​ドキドキ!

表現(造形遊びをする活動)

表現(絵や立体、工作に表す活動)

​鑑賞

0701_小学校_表現.png
0804_絵や立体、工作に表す 活動.png
0701_小学校_鑑賞.png
image 18.png
スクリーンショット 2024-10-18 17.16.05 3.png
Ellipse 10.png

ワンダフル!

​感性を高め、
意図に応じて表現したり見方・
感じ方を深めたりする創造活動

​高等学校

#深める #見わたす #味わう

感性を高め、意図に応じて表現したり
​見方・感じ方を深めたりする創造活動

​ワンダフル!

生徒が、中学校までに体験してきた美術の学びの中には、きっとたくさんの発見と感動があったことでしょう。それらの経験は、生徒たちの感覚や感性を豊かに育み、学びの原動力となって、新たな学びへと誘ってくれるでしょう。では、高等学校では、どんな発見や感動が求められるのでしょう。山梨では、最終的な子供の姿を「ものやことに気づき、面白いな・美しいなと感じ、考えることを楽しみ、挑んでいくことのできる子供」と捉えています。柔軟で多様な視点をもち、楽しみながら創造的に追求していく力を育むために、生徒たちが、発見と感動を基に、感性を高めながら、自分の思いをもって追求していく、そんな創造活動について、皆さんと考えていきたいと思います。

0711_高等学校.png
bottom of page